Talk to Your Heart

〜自由が丘カウンセリングオフィスのblog〜

自分を知ることは要素分解と統合の繰り返し。

じぶんと言う表現に、「分」という漢字が使われていることについて、最近いろいろ考えています。

「分」には、身の程とか身の丈といった、その人の能力や身分という意味もあります。

そして、「分」には、もともと「分ける」という意味もあります。

この「分ける」という作業は、カウンセリングのプロセスの中でよく出てくるものなのです。

例えば、自分に冷たくした親と、愛してくれた親とを分ける(簡単ではありません)。

母という役割と妻という役割を分ける。

過去の自分と今の自分を分ける。

防衛的な感情と、しっかり体験したいコア感情を分ける。

IFS(内的家族システム療法)という心理療法では、この「分ける」ことが、unblending(アンブレンディング)という技法として示されているほど、「分ける」という作業は重要なのです。

例えば、自分に冷たく当たった親も、自分を愛してくれた親も同一人物として体験される限り、親に対して、「怒りたくても怒れない、怒ろうとすると罪悪感が出てくる」という葛藤状態から抜け出すことができません。

この場合、自分に冷たく当たった親(と、それに伴う自分の体験)と、、自分を愛してくれた親(と、それに伴う自分の体験)を分けて、プロセスする必要があります。

冷たく当たった親には怒りを。

愛してくれた親には感謝を。

それぞれ、別々に体験するのです。

そうすると、葛藤状態(ブレーキとアクセルを同時に踏んでいるような状態)を引き起こしていた罪悪感が和らぎ、怒りは怒りとして、感謝は感謝として体験することができます。

私たちの自己は、一つではなく、さまざまなパーツの統合体であると考えるのが、最近の心理療法によくみられる流れです。

社会的な役割だけではなく、傷ついた子どものパーツとそれを保護するパーツといった、ある体験から生まれたさまざまな性格のパーツが、私たちの心の中に住んでいると考えるのです。

つまり、自分を知るということは、空の上から大きな森をみることと、その森の中に降り立ち、一本一本の木々の生え方や性質を知ることという、2つの視点から成り立っています。

森として見る視座に偏ると、ある木の根が腐り、朽ち果てていくことに気づけないかもしれません。

一つの木を育てることだけに一生懸命になると、森としてのバランスを欠いてしまいます。

要素分解と統合を繰り返しながら、私たちは、自分自身を知っていくのであり、それは生きている限り続く、終わりのない営みなのだと思います。