Talk to Your Heart

〜自由が丘カウンセリングオフィスのblog〜

2018-01-01から1年間の記事一覧

夢見る力を育むという対人援助のあり方:コーチング理論から学ぶこと

(最初に:はてなスターやコメントをなぜか返すことができない事態になっています。 ゆずりはさん、すみません。コメントありがたく拝見しています。自己一致の感覚、自分が自分であるという感覚、いつも深いところで理解してくださって、ありがとうございま…

本音と建て前の境界線:本当の自分、自己一致について

心理療法やカウンセリングを学んで実践していると、「本当の自分」や「自己一致」という言葉に出会うことがある。 クライエントからも「これが本当の自分なんだ」という言葉が出ることがあるし、自己一致は来談者中心療法の創始者、カール・ロジャースが提唱…

「弱さ」に歩み寄る:女性からは見えづらい男性の「弱さ」

男性は、恥を怒りで覆い隠す。 女性は、怒りを悲しみで覆い隠す。 二次感情について説明するとき、こんな例を出すことがあります。 個人の感情の感じ方や表し方には、社会や家庭の文化が個人に求める性役割が影響を及ぼしているのです。 これを聞いた女性か…

自分への愛情、優しさ、いたわりが必要な理由:ポジティブ感情とwell-being

最近、いろんな企業が、こころに注目し始めているような気がします。 大切な人への感謝や愛情を示すことで、身体が温まるというPanasonicの実験動画。 LOVE THERMO 愛してるで暖めよう WarmUpWithLove 自己肯定感を高めようという女性へのメッセージを込めた…

感情を表すこと・感じること

大学院の授業で、学生さんたちに、次のような課題を出しました。 「映画、動画、本、小説、歌、詩などの媒体を用いて、感情に関する授業で学んだことを解説するプレゼンテーションを行ってください」 グループごとに、全部で5つの発表が見られましたが、ど…

考えすぎてしまう人へ:不安やつらい状況への対処パターンとしての「考え癖」

カウンセリングをしていると、自分の体験や自分の気持ちから離れて、「ああでもない、こうでもない」と考えるクライエントに出会います。 そんなときは、カウンセラーとしての私の胸には、ふたつの思いがあります。 一つは、「頭で考えることから、心で、身…

新幹線内殺傷事件からおもうこと。

新幹線内殺傷事件から、まもなくひと月が経とうとしています。 加害者側の視点から、そして被害者側の視点から、さまざまなことを考えさせられる事件でした。 まず、「容疑者には、精神科既往歴があった。」と当たり前のように報道されるこの言葉には、やは…

話してくれてありがとう。

こちらの書籍の帯の言葉、私はとても好きです。 「相談してくれてありがとう」 勇気を持って打ち明けた相手を受け止める、大切な言葉だと思います。 SNSカウンセリング入門: LINEによるいじめ・自殺予防相談の実際 作者: 杉原保史,宮田智基 出版社/メーカー:…

大切なことだからこそ。

この番組の国内での放送を強く望みます。 www.bbc.com 「臭いものには蓋をする」という諺がありますが、本当に聞き届けられるべき声に対しても、こうした扱いをされていることはとても多いと感じます。 性被害に遭った人たちの声。 精神疾患に苦しむ人たちの…

痛んでいない部分へのまなざし

医原病という言葉があります。 厳密には、「医療行為が原因で生じる疾患」のことを指しますが、カウンセリングのなかで、クライエントのつらい過去の出来事や、愛されていなかった記憶にばかり焦点を当てることは、この「医原病」を作り出してしまうことにな…

見つけて、届ける美しさ:DoveのCMから

今日は朝から感動的な動画を見て、目頭が熱くなりました。 ダヴ: リアルビューティー スケッチ | あなたは自分が思うよりもずっと美しい 容姿は、コンプレックスになりやすいです。 世界が理想としている姿、あるいは、自分が理想としている姿に少しでも近…

「わかる」は相手を他者として認めることからはじまる。

先日、共感をテーマにした大学院の授業で、学生たちに、以下の①〜④のコミュニケーションのうち、どれが子どもにとって最も有害なコミュニケーションだと思うか、ディスカッションをしてもらいました。 (ちなみに、以下の例は鷲田清一さんの書籍『じぶん・こ…

こころの叫びを代弁するもの

今日は、ラジオから流れてきたこの曲をご紹介します。 SHISHAMO「私の夜明け」 聴きながら、何だか、クライエントさんたちの気持ちを代弁しているような歌だなぁと思いました。 人の何気ない言葉に傷ついて、たくさん心に傷があるのもわかっている。 なんで…

正解のない問い:自分を傷つける人への寄り添い方

学校では、正解を出すことを求められ、正解を出せる人が評価されます。 でも、生きていく上では、正解のない問いや、正解を出すことが必ずしも大切ではない問いというものに、ぶち当たることのほうがずっと多い気がします。 「どうして死んではいけないので…

生きるリズム

頭のスピードと、身体のスピードって全然違う。 そんなことを感じた体験について、今日は書いてみたいと思います。 先日、久しぶりにじっくりと話し手(フォーカサー)になって、フォーカシングをする機会がありました。 フォーカシングとは、簡単に言うと、…

傷つきやすさは弱さじゃない。

一つ前の記事で、感情に気づくことの大切さについて書きました。 emotion-lab.hatenablog.com この内容を振り返ってみて、「でも、実際はこんなに簡単じゃないかもなぁ」とも思いました。 「感情に気づく」ことができても、その感情にまたフタをしてしまうこ…

感情への気づきは感情を変える第一歩

昨日、Emolの紹介をしましたが、感情の記録をつけたり、「今どんな感情ですか」とキャラクターから聞かれて、自分の気持ちに注意を向けることが、そもそもなぜ大切なのかという大前提について書いていませんでした。 さまざまな心理療法が、感情の問題に取り…

感情に関するアプリEmol

以前、CFT(コンパッション・フォーカスト・セラピー)のワークショップに参加した際、講師の先生が呼吸のトレーニングのためのアプリを紹介してくださったのが印象的でした。 (もう一つ印象に残ったのは、安心できる場所のイメージをGoogleの画像検索でク…

弱さのよりどころとしての音楽。

近頃、ツイッターで知り合った方が、以前からこのブログを読んでくださっていたことがわかったり、コメントを寄せてくださる方に出会えたりと、うれしいことが続いています。 ひっそりと綴っていたこのブログですが、必要としている人のもとに届けられるよう…

弱さを認めるちから

なんと、当ブログがあるクリニックで紹介されたそうで、書き手としてはうれしい限りです。もともと、アウトプットのトレーニングとして始めたものですが、読んでくださっている方がいると思うと、書くことにますます張り合いが出ます^^ さて、恥と弱さについ…

笑いと癒しのちから

「癒し」という言葉は、もうすっかり手垢のついた表現になってしまいました。 それでも、「頑張れ」という言葉がつらいときには、癒しや笑いの力を借りて、エネルギーをチャージすることが大切です。 子どもの頃は、同じことの繰り返しがただ楽しかったり、…

映画「わが母の記」:愛されていたと知るのに遅すぎることはない。

映画「わが母の記」は、大好きな映画の一つです。 母親に捨てられたと思っていた主人公が、認知症の症状が進行していく母にかかわるうちに母の本当の思いを知り、ぎこちないながらも歩み寄り、そして、母が亡くなるまでの物語。 愛されていたことを知るまで…

心の病は恥ではない。

www.ted.com 一つ前の記事に貼り付けていた動画ですが、この動画の紹介のために一つ記事を書こうと思い、修正しました。 カウンセリングを生業にしていると、時々「メンタル弱い人の話聞くなんて大変そう」と、同情されることがあります。 この言葉には、一…

シェイミング(shaming)を知って自分を守る。

2つ前の記事で、恥(shame)について書きましたが、相手をコントロールしようとしてその相手に恥を植えつける行為をシェイミング(shaming)と言います。 例えば、部下に対する「お前の変わりなんていくらでもいる」「誰のおかげでこの仕事が取れたと思って…

自己肯定感と“内なる批判(inner critic)”

自己肯定感を持てない人の多くは、“内なる批判(innner critic)”に苦しんでいます。 内なる批判とは、自分の言動、容姿、才能、社会的地位、ひいては自己の全体にまで及ぶ批判の声です。 「何をやってもダメだ」「劣っている」「何もできない」「どうせ失敗…

This is me への共感:恥(shame)について

大ヒット映画「グレイテスト・ショーマン」。 中でも、キアラ・セトルが歌う “This is me” に感動の涙を流した人は多いでしょう。 劣等感や自信のなさや、過去の傷つきに苦しんでいる人ばかりではなく、社会的に成功している女性も、容姿に恵まれた女性も、…