Talk to Your Heart

〜自由が丘カウンセリングオフィスのblog〜

正解のない問い:自分を傷つける人への寄り添い方

学校では、正解を出すことを求められ、正解を出せる人が評価されます。

でも、生きていく上では、正解のない問いや、正解を出すことが必ずしも大切ではない問いというものに、ぶち当たることのほうがずっと多い気がします。

「どうして死んではいけないのですか」

「どうしてリストカットしてはいけないのですか」

職業柄、そんなことをクライエントから尋ねられることがあります。

かつては、この問いへの答えを一生懸命に考えている自分がいました。

鷲田清一氏のこんな本を読んでみたりもしました。

死なないでいる理由 (角川文庫)

死なないでいる理由 (角川文庫)

 

 でも、この仕事を10年やってきて思うのは、クライエントは、決して納得できる答えを求めているわけではないということです。

「どうして死んではいけないのですか」

「どうしてリストカットしてはいけないのですか」

これらの質問を通して、彼らはこんなふうに言いたいのではないかと思うのです。

「私の声は、あなたに届いていますか」

自分という存在が、相手の心のなかに存在しているという手応えを、言葉に耳を傾けられることや、答えを絞り出す相手の姿をみることによって、確かめようとしている。

そんなふうに思われるのです。

もちろん、こうした問いに接する際に、哲学や心理学の知識はないよりはあったほうがよいでしょう。

ただ、問われているのは、聴き手自身のなかにクライエントがいるかどうか。クライエントの存在としっかりと向き合っているかどうかなのだと思います。

これを、クライエントの自己顕示欲だとする考えもあるかもしれませんが、そうではありません。

誰しも、自分の声を相手の心に届けたいのです。

目の前の相手に自分の存在を感じてほしいのです。

これは、とても自然で真っ当な欲求です。

精神的な虐待や身体的な虐待以上に、子どもの心に傷を残すのはネグレクトであると言われます。

いるのに、いないことにされる。

あるのに、ないことにされる。

これは、いわば、存在に対する暴力です。

「あなたの声は私に届いているし、あなたの存在は私の心のなかにあります」

そんな気持ちが、問いを発した相手の心に届くように、考え、応答していきたいです。