Talk to Your Heart

〜自由が丘カウンセリングオフィスのblog〜

身体を通して感情とかかわる。

感情を表に出すのはみっともない。

感情は抑えておかないといけない。

こうした考えがあまり建設的でないことは、このブログでも何度か書いてきました。

もともと、感情を意味するemotionという言葉自体が、e(=外へ)、motion(=動き)という2つの意味から成り立っていることからしても、閉じ込めておくことがいかに不自然なことかがわかります。

本来、「動」の性質を持った感情を押し殺したツケは、遅かれ早かれ、身体の不調、行動の異常、対人関係の問題として現れます。

感情は、うまくつきあえば、自分が大切に思うこと、自分が守ろうとしているもの、自分にとって必要なもの、自分が選ぶべきものを指し示すコンパスになってくれる、豊かな信頼すべき友なのです。

自分の感情にかかわりながら日々過ごしている人と、そうでない人とでは前者の方が明らかに生き生きと、充実した人生を送っています。

では、感情とうまくつきあうには、どうすればいいのか。

これに関しては、膨大な量の書物が出ています。

自分の感覚にしっくり来るものを選ぶことは重要ですが、「思考によって感情をコントロールする」というよりは、「身体(五感)にかかわることによって感情を見つめる」ことに焦点を当てているもののほうが、個人的にはおすすめしたいと思っています。

例えばこんな本。

考えない練習

考えない練習

 

呼吸を通じて心を見つめる。

書くことを通じて感情を見つめる。

姿勢を整えて心を整える。

身体という器をしっかりと作ると、強い感情にも耐えられるようになる。

感情とのつきあい方を考える際には、「コントロールする」と捉えないほうが良いでしょう。

感情自体を変えようとするのではなく、身体や五感を用いてあるがままの感情を見つめたり、逃がしたり、抱えたりすると捉えるほうが無理がないようです。

感情を恐れる必要はありません。

感情とうまくつきあうための手がかりは、身体の感覚という形で、私たちのすぐそばにあるのですから。